コンテンツ
2021/10/2 ソラマメの種を蒔きました。
かぼちゃの跡地です。雑草が生い茂っていますがかぼちゃ収穫後マルチは剥がさずそのままにしていました。 そのマルチを再利用しました。
株間は40cm、条間50cm、お歯黒の部分が斜め下に向くように土に差し込み、グーで上から抑えます。 覆土は浅めがいいようです。種が少し見えるくらいの深さです。


20粒くらい植えました。
近所の人に「ちょっと時期が早いんじゃない?」と言われましたが、植えてしまったものはしょうがないので実験ということでこのまま成長を見守ります。

鳥に食べられないようネットをかけておきました。
2021/10/30 だいぶ成長しました。

ソラマメの葉が既に8枚〜10枚くらい出ています。
冬前に苗が大きく育ちすぎると、耐寒性が落ちて越冬できないそうなので、そろそろ気温が下がって成長が止まって欲しいものです。
2021/10/30 時期をずらして種まき
残しておいたソラマメの種を約一月遅く蒔きました。エンドウも一緒に蒔いて実験です。
2021/11/27 遅蒔きのソラマメの芽
遅蒔きしたソラマメの芽から本葉が7枚くらい出てきていました。
こちらは越冬に丁度いい葉数になりました。
一方、早蒔きしたソラマメは大きくなりすぎた感じがします。(下の写真)

無事に越冬できるか、経過を見守りたいと思います。
2022/2/8 厳寒のソラマメ
遅蒔き(10月30日蒔き)のソラマメの芽です。
葉の一部が黒ずんでいるのは寒さで葉の一部が枯れたのだと思います。上記11月27日からほとんど成長していないようです。
下の写真は10月2日に蒔いたソラマメです。


葉、茎とも寒さでだいぶ枯れてしまいました。根元に近い方だけ生き残っています。
2022/3/4 新しい葉

早蒔きした方のソラマメです。根元から新しい葉が出ています。
遅蒔きのそら豆は葉の先端が僅かに枯れた程度のダメージで越冬しました。

2022/4/13 花が咲きました。
遅蒔きの方のソラマメです。だいぶ大きくなり、花も咲きました。
2022/4/19 早蒔のほうも
葉がだいぶ枯れてしまった早蒔のソラメマも遅蒔きと遜色ないくらいの大きさまで成長し花が咲きました。
