コンテンツ
2022/6/11 作り方は簡単です。
作業時間:0.3h
農業系youtubeで見つけた「タンニン鉄液」(自作メネデールとか、二価鉄液肥とか呼ばれているもの)を作ってみました。
[材料]
・使い捨てカイロ(未使用の足先に入れるタイプ)2つ
・クエン酸(ダイソーで購入) 大さじ1杯位
・お茶葉(家にあったもの) 大さじ3杯位
・水2リットル
[作り方]
・材料を混ぜる
[保存方法]
・光に当てると酸化してしまうそうなので、袋などで遮光する。
発酵させたりしないので簡単ですね。
他にもいろいろな作り方があるようなので検索してみてください。
→水出し茶に鉄を入れるだけかんたん液肥でつくる鉄ミネラル野菜-現代農業
私は家にあったお茶っ葉をそのまま入れましたが、袋に入っているものを使ったほうが濾す手間がないので使うときに楽です。

500-1000倍に希釈して散布します。

通常の水やりの際、ジョーロにキャップ2杯分くらい入れるようなアバウトな使い方でよさそうです。
同じ作物・果樹でタンニン二価鉄液を与えたものと与えなかったもので、どれくらい差が出るのか試してみたいと思います。
トマト
2022/06/12
タンニン二価鉄液散布前の大玉トマト「ホーム桃太郎」です。左にはタンニン二価鉄液を散布しません。右のみ週2回ほど散布します。
その他追肥、水やりなどはどちらも同じ頻度で行います。
ナス
2022/06/12
タンニン二価鉄液散布前のナス。左は「米ナス」右は「長茄子」です。ブルーベリー
2022/06/12
タンニン二価鉄液散布前のブルーベリーです。
右のほうが若干小さいですが、こちらも右のみ散布します。
ブドウ
2022/06/12
タンニン二価鉄液散布前のブドウ(シャインマスカット)です。
剪定の違いで右のほうが若干小さいですが同時に購入したものです。茎の太さはほぼ同じです。
こちらも右のみ散布します。