剥がすときのことを念頭に置いてマルチを張ると片付けが楽。
昨年のさつまいも栽培で、マルチを張るときより、剥がすときのほうが労力がかかるということを身をもって感じました。
収穫が終わったあとの作業はやる気が出ないですよね。
マルチは毎年替えた方がいい。
2年使った薄手のマルチは劣化してボロボロになってしまい、雑草がマルチを突き破って生えてくるので、ものすごく剥がしづらくなります。
収穫後すぐに剥がす。
収穫を終えたらできるだけ早く片付けたほうがいいです。
劣化してボロボロになりはがすのに時間がかかってしまいます。
寒い地域では凍結して春まで作業できない場合もあり、劣化が進んでしまいます。
厚手のマルチを使う
[参考]https://agri.mynavi.jp/2021_09_29_171215/
まだ使ったことはないですが、厚いマルチだと頑丈で破れにくいので剥がすのが楽だと思います。
作付け中、土が固く締まる前にめくり上げる
[参考]https://agri.mynavi.jp/2021_09_29_171215/
作付け中にすべて剥がしてしまうという方法もあります。これは良さそうです。
[参考]→トウモロコシのビニールマルチ剥がしで色々学べます。
マルチの裾
マルチが風でめくれないように端に土をたっぷりかけて置いたのですが、この土の上に生えた雑草がガッチリと根を張ってしまって簡単に取れなくなってしまいました。
マルチの裾には土をかけず、マルチ抑えやを鉄の棒などで押さえるほうが、撤去しやすくなります。
生分解性マルチを使う
価格は高いですが、すき込んでしまえばいいので楽ですね。