2020/7/27 行者にんにくの種を入手

北海道産の行者にんにくの種を入手。4日前に採取したものだそうです。10g(約800粒)の種です。
発芽率を良くする最大のポイントは採取からできるだけ早く種を蒔くことだそうです。
2020/8/2 種まき前日から水に浸す。

前日から水に浸しておいた種をプランターに蒔きます。
土は「赤玉土」「堆肥」「花と野菜のための土(肥料の配合された市販のブレンド土)」を1:1:1の割合で混ぜました。
3年間はこのプランターで育てます。
2020/11/2 発芽を確認
種まきからここまで日陰で3ヶ月、夏場は毎日、ここ最近は2~3日に1度程度水やり。雑草を時々手で取るなどの管理をしてきました。表面上は発芽は確認できません。緑色のものはゼニゴケです。
表面の土をどかしてみると、もやしのようなものが密生しています。
おそらく発芽した行者にんにくだと思います。1~2cmの白い茎と根が見えます。(黒い種の殻みたいなものから生えているので間違いないと思います。)
あまり傷つけたくないので、掘り返して見たのは2箇所だけですが、発芽率はなかなかいいのではないでしょうか。
春に確実に芽を出させる(休眠打破)には0℃以下が45日以上必要だそうです。(参考文献「新特産シリーズ ギョウジャニンニク」)
2021/3/20 芽が出てきました
冬は霜柱で行者にんにくの根が露出しないよう、プランター内に5cm厚で籾殻を敷き詰めておきましたので、無事に冬を越せたようです。籾殻の上に細い葉が出てきました。


2021/5/22 一部葉が黄色くなってきました。
まだ5月下旬ですが地上部が枯れはじめました。
若い芽は枯れ上がりが早いですね。

2021/11/21 冬目前
越冬前に成長具合を確認してみます。
葉はもう完全になくなりました。
2022/3/16 葉が出てきました
2022/4/1 繁茂
プランター一面行者にんにくの葉でいっぱいになりました。実生は大成功だったようです。
昨年より葉が大きいです。
1つの苗から出てくる葉はまだ1枚です。