皆さん、こんにちは!今回は実験をしてみました。それは、「タンニン二価鉄液」を使って野菜の生育にどれくらい差が出るかを試してみるというものです。タンニン二価鉄液とは、一体どんなものなのか、そしてそれを野菜に与えた場合、本当に生育に違いが出るのか、実験した結果をお知らせします。
タンニン二価鉄液(タンニン鉄液)とは?
タンニン二価鉄液とは、タンニンが含まれる植物性の液体(お茶やコーヒーなど)と鉄を反応させて作る液肥のことです。タンニンが鉄をキレート化してタンニン鉄錯体を生成し、植物が吸収しやすい二価鉄イオンの形で溶けています。タンニン二価鉄液は、植物の光合成を促進し、緑色素を増やす効果があります。
タンニン二価鉄液の効用
タンニン二価鉄液には以下のような効果があることが示されています。
- 抗菌・抗ウイルス作用があり、土壌病害の防止効果が期待できる。
- 鉄分が植物に吸収しやすい形態で含まれており、鉄欠乏症の改善に効果がある。これにより緑色素の合成が促進される。
- 適量のタンニン酸には生長促進活性があり、根の伸長や分枝形成の促進効果が期待できる。
- 野菜の細胞壁を強くし、野菜の食感が良くなり、日持ちを良くする。
- タンニン・鉄複合体には土壌のpHを緩衝する効果があり、酸性土壌の改良に貢献できる。
- 稲作の実験では、タンニン鉄の使用により根の発達が良好になり、収量の向上が確認されている。
- タンニンと鉄が反応してタンニン鉄複合体を形成し、野菜本来の甘みや旨みを引き出す
- 秀品率を向上させる
以上のように、野菜にとっていい事ずくめです。
材料と作り方
農業系youtubeで見つけた「タンニン鉄液」(自作メネデールとか、二価鉄液肥とか呼ばれているもの)を作ってみます。
[材料]
- 使い捨てカイロ1つ(未使用の足先に入れるタイプが家にあったので2つ使いました)
- クエン酸(ダイソーで購入) 大さじ1杯位
- お茶葉(家にあったもの) 大さじ3杯位
- 水2リットル
[作り方]
- 材料を混ぜるだけ
[保存方法]
- 光に当てると酸化してしまうので、袋などに入れ遮光する。
発酵させたりしないので簡単ですね。
他にもいろいろな作り方があるようなので検索してみてください。
→水出し茶に鉄を入れるだけかんたん液肥でつくる鉄ミネラル野菜-現代農業
私は家にあったお茶っ葉をそのまま入れましたが、袋に入っているものを使ったほうが濾す手間がないので使うときに楽です。
タンニン二価鉄液の使い方
500-1000倍に希釈して散布します。
通常の水やりの際、4リットルのジョーロにペットボトルのキャップ2杯分のタンニン鉄液を入れ、植物の生育状況に合わせて施用します。日照不足や低温・高温ストレスなどで鉄欠乏が起こりやすい場合は、頻度を増やします。
追肥などは通常通り与え、条件を同じにして実験します。
では、同じ作物・果樹でタンニン二価鉄液を与えたものと与えなかったもので、どれくらい差が出たか、実験します。
実験結果
トマト
6/12
タンニン二価鉄液散布前の大玉トマト「ホーム桃太郎」です。
左にはタンニン二価鉄液を散布しません。右のみ週2回ほど散布します。(ちょっとあげすぎか?)
その他追肥、水やりなどはどちらも同じ頻度で行います。
7/9
右のタンニン二価鉄液を散布している方は茎が太く固くなりマッチョになってきました。散布しすぎでしょうか。
葉と葉の間隔が狭くモッサリして、風邪通しが悪そうですが色が濃く健康的な印象です。
7/22
タンニン二価鉄液ありのトマト初収穫です。
なしの方も実が大きくなってきました。
8/10
タンニン二価鉄液なしのトマトはまだ1つだけしか収穫していません。
二価鉄液ありの方は3つ収穫できそうなので、ここまでの収穫は計5つです。
9/15
どちらも花も実も少なくあまり収穫できませんでした。
タンニン鉄液どうこうという前に肥料のあげ方や管理に問題があったようです。
比較実験としては失敗です。写真も背景に溶け込んで見にくいですね。
ただ、植え付け初期の段階では明らかに差がありましたので、その後の管理をしっかりしていれば収穫に大きな差が出たのではないかと思います。
ナス
6/12
タンニン二価鉄液散布前のナス。左は「米ナス」右は「長茄子」です。
左にはタンニン二価鉄液を散布しません。右のみ散布します。
6/18
7/09
品種が違うので単純に比較はできませんが、右のタンニン二価鉄を散布したほうが、丈が高く太くなり葉の色も濃くなっています。実はすでに4つ収穫しました。
左のタンニン二価鉄なしの方は1つ目の実が大きくなり始めたところです。
7/14
7/22
米ナスの方も収穫できる大きさに成長しました。
二価鉄ありの方が花の数が多いです。倍以上付いています。
しかし、どちらのナスにも下の写真のようにニジュウヤホシテントウやカメムシの食害があります。
虫食いの被害に大きな差は見られません。
8/4
左の米ナス(タンニン二価鉄なし)の方は虫食いのせいで葉の色が薄く、穴だらけ。花は1つしか咲いておらず、生気が全くありません。(下の写真2枚)
タンニン二価鉄ありの長ナスの方も虫食いは同程度ありますが、実も花もたくさん付いています。タンニン二価鉄液の効果でしょうか?(下の写真)
このまま放置しておくと枯れてしまいそうなので、
傷んだ葉をすべて切り落とすことにしました。
畝間の雑草が多いですね。ニジュウヤホシテントウは雑草で繁殖するので、発生を抑えるにはこまめな除草が大切だそうです。
多いときは20匹近くいる日もあります。
今日は雨上がりがったので2匹でした。
9/30
両方とも葉が茂ってきました。
左の米ナス(タンニン二価鉄なし)の方は花がほとんど咲いていません。
一方、右の長茄子(タンニン二価鉄あり)は実がたくさんついています。
ブルーベリー
6/12
タンニン二価鉄液散布前のブルーベリーです。
右のほうが若干小さいですが、こちらも右のみ散布します。
7/9
ブドウ
6/12
タンニン二価鉄液散布前のブドウ(シャインマスカット)です。
剪定の違いで右のほうが若干小さいですが同時に購入したものです。茎の太さはほぼ同じです。
こちらも右のみ散布します。
7/9
ブルーベリーと同様、左のタンニン二価鉄液を散布していない方が逆に元気です。
ブドウ、ブルーベリー友にこの後管理が悪く、全て枯れそうになったため、一旦中止しました。
果樹の実験は来年また挑戦してみようと思います。今年の果樹の実験はここまでです。