
2年ほど収穫せずに株を育てたアスパラガスが赤い実をつけました。来春の種まき用に採取ししたいと思います。
そこで、アスパラガスの採取と保存について調べてみました。
種の採取と保存のテクニック
採取
準備するもの
- 紙袋
手順
- 実が完全に熟して赤くなったアスパラガスの種を取ります。
- 種を紙袋に入れて、風通しの良い場所で乾燥させます。
- 乾燥したら、種子がはじけて袋の中に落ちているはずです。弾けていないものは種から取り出します。
コツ
- 実が完全に熟して赤くなったタイミングで収穫する。未熟な実では種ができていない。
- 実をつぶさずに丁寧に種を取り出す。指でつまんで外側をむく。
- 色や形が揃った綺麗な種を選んで採取する。異常な種は避ける。
- 採った種は速やかに乾燥させる。カビ等が生えるのを防ぐ。
- 採種数は次年度の栽培予定数以上に取っておく。
- アスパラガスは種をつけるには3年以上の栽培年数が必要です。
丁寧な採取で、質の高いアスパラガスの種を手に入れられます。大切に保存しましょう。
保存
準備するもの
- 紙袋
- 乾燥剤
- 密封容器
手順
- 乾燥させた種を紙袋に入れます。
- 乾燥剤を加えて、種を湿気から守ります。
- 密封容器に入れて、冷暗所で保存します。
種を乾燥させる際は、風通しの良い日陰で、直射日光が当たらないように注意します。
乾燥した種は、密閉できるガラス瓶や布袋に入れて冷暗所に保管します。温度が一定で湿気が少ない場所を選ぶと、種の発芽率が下がらずに保存できます。定期的に容器を開けて通気するのもポイントです。
保存期間は1年程度が目安ですが、条件が良ければ2-3年は保存できるでしょう。古くなった種では発芽率が落ちるので、新しい種を使うことをおすすめします。
コツ
- 乾燥した種をガラス瓶や布袋に入れ、密封する。空気と光を遮断。
- 乾燥剤は、シリカゲルや乾燥剤シートなど、市販のものを使います。
- 保存場所は温度変化が少なく湿気のない冷暗所を選ぶ。
- 定期的に容器を開けて種を入れ替え、通気するのが好ましい。
- 保存期間は1-2年が目安。古い種の発芽率は下がる。
- 種に変化がみられたらただちに廃棄。
- 記録を付けておき、優れた株の種と区別できるようにする。
採種しました。

株が大きくて太いものからできるだけ大粒の実を採取しました。まだ柔らかいので、袋に入れて乾燥させます。
霜に当たったせいか、黒ずんでいる実もありました。
アスパラガスの種から新品種が誕生する?
アスパラガスは他品種と交配することができできるそうです。
アスパラガスは雌雄異株で、風や昆虫によって他家受粉します。また、アスパラガスと同属の日本固有種でアスパラガスの近縁野生種ハマタマボウキとも交雑が可能なのだそうです。
アスパラガスの品種改良では、他品種との交配によって、収量や品質、耐病性などの特性を向上させることが目的です。例えば、ウェルカムATはウェルカムと別の品種を交配して作られた全雄系のF1品種で、多収性や品質が高く、生育の揃いもよい品種です。また、あすたまJはアスパラガスとハマタマボウキの種間交雑によって育成された品種で、茎枯病に対する高いほ場抵抗性を持っているそうです。
種どりしたアスパラガスが新品種の種の可能性もありますね。
アスパラガスの固定種
アスパラガスの固定種とは、遺伝的に安定した品種で、種子から栽培しても親と同じ特性を持つものです。アスパラガスの固定種は、一代交配種やF1品種に比べて、収量や品質、耐病性などの点で劣る場合がありますが、種子の価格が安く、自家採種も可能です。
アスパラガスの固定種の例としては、メリーワシントンやパープルタワーなどがあります。メリーワシントンは、グリーンアスパラガスの代表的な固定種で、草勢や耐病性に優れています。パープルタワーは、赤紫色のアスパラガスで、茎が太くて柔らかく、甘みが強いです。
アスパラガスの固定種の栽培方法は、一代交配種やF1品種と同じですが、種子の発芽率が低い場合があるので、播種前に水に浸けておくとよいでしょう。また、アスパラガスは多年生作物なので、植え付け前に耕土の深さや排水性、酸度などを確認してください。
アスパラガスの種 メリーワシントン』
多収種のアスパラガスで栽培が容易。
茎が太くそろった良質なものがたくさんとれる。グリーン、ホワイトともに適しており、栽培適地は広い。
排水性の良い肥沃な土で栽培し、1坪あたり15株程度が適当。夏は株の養成に努め、暖地では2年目から8年間、冷涼地では3年目から15年間収穫できる。