ホンマの鋳物製薪ストーブがそろそろ寿命

購入から11年経過したホンマ製の薪ストーブMS-403TXです。
バッフルプレートが変形して、煙の通り道を塞いでしまっているようで、煙突の引きが悪くなってしまいました。

変形・破損したバッフルプレート

おそらく建材や針葉樹を焚くことが多かったので、温度が上がりすぎて変形、破損したのではないかと思います。

バッフルプレートを交換すればまだ使えそうですが、背面の内側にあった鉄のプレートも昨年割れてしまい、高温で使い続けると今度は本体にヒビが入ったり割れたりしないか心配なので、思い切って新しい薪ストーブを購入することにしました。

ノザキ産業の薪ストーブを購入

2359A型(右開き仕様)の薪ストーブをヤフオクで購入

ヤフオクといっても、中古ではなく熊本県にあるノザキ産業さんのストアから新品を購入しました。

個人宅には配送しないので、近くの福山通運の営業所へ送ってもらい、軽トラで取りに行きました。
120mm径の煙突セットも一緒に購入しました。

発送は営業所止めです

福山通運の営業所ではフォークリフトで軽トラの荷台へ乗せてもらいましたが、家では自力で降ろさなくてはなりません。
軽トラに載せた薪ストーブと煙突セット

本体は木箱に入っています。113kgと書いてあります。二人でやっと動かせる重さです。


軽トラから下ろすときと家に上げるときは、耕運機などを軽トラに乗せるときに使うアルミブリッジの上を滑らせました。
地面を移動するときは、丸棒4本をコロにして家族総出で部屋まで運びました。

この春まで使っていたホンマの薪ストーブと交代です。
脚を取り付けるときは、ストーブを横に倒さなければならないので、ガラスが割れたりしないよう、ストーブ内のロストルは外してから作業しました。
設置した薪ストーブ
煙突の設置は後日行います。

鋼板製薪ストーブのメリットとデメリット

メリット

  • ・急な熱変化に強い。
  • ・暖まるのが早い。
  • ・高温に耐えられる。
  • ・高温で燃えるので灰が少ない。
  • ・一生使える。

デメリット

  • ・鋳物に比べて冷めやすい。(蓄熱しにくい)
  • ・鋳物に比べて高価なものが多い。
  • ・高温になるため鋳物ストーブよりも防火対策コストがかかる。

コスパのいい鋼板製薪ストーブ

私が購入した「ノザキ産業」さんの薪ストーブの他にもコスパのいい鋼板製薪ストーブを見つけました。
山のえんとつ屋

煙突設置

薪ストーブと一緒に購入した120mm用シングルタイプ煙突セットです。↓

一通りのパーツがセットになっています。
直管煙突のうち2本は伸縮できるタイプ(スライド式)なのですが、これが煙突と壁との距離の微調整に非常に役立ちました。

↓メガネ石は使っていたものをそのまま流用します。106mm煙突用なのでヤスリで内径を削って広げました。

↓外へ出すところまで設置しました。付属の90度L字管だと横引きをだいぶ長くしないと設置できないので別途45度L字管を買うことにしました。届くまで一旦既存の煙突に仮接続します。
106mm径煙突との隙間は耐火性のセラミックファイバーで埋めました。

初火式を行いました。

106mm煙突とのつなぎ目から煙が漏れることもなくよく燃焼しています。
使い始め温度を上げると、鉄についた油(?)が焼けるようなニオイがしましたが、何度か使っているうちにニオイは消えました。