庭や畑で植物を育てていると、アブラムシの大量発生に悩まされることはありませんか?

そんな時、頼りになるのが「ヒラタアブの幼虫」です。彼らは1匹で数百匹ものアブラムシを食べ尽くす頼もしい益虫です。

本記事では、ヒラタアブ幼虫を効果的に増やし、自然の力でアブラムシを駆除する方法について詳しく解説します。

ヒラタアブとは?その驚きの能力

ヒラタアブはハエ目・ハナアブ科に属する昆虫で、成虫は花粉や蜜を食べる一方、幼虫は主にアブラムシを捕食します。

幼虫1匹が成長するまでに300〜400匹のアブラムシを食べるとされており、無農薬栽培や自然農法の現場で重宝されています。

ヒラタアブ幼虫を増やすための基本条件

アブラムシの供給源を確保する

ヒラタアブ幼虫はアブラムシが主な餌です。

そのため、以下のような工夫が必要です。

  • アブラムシが付きやすい植物を育てる
    バラやカラスノエンドウなど、柔らかい葉を持つ植物はアブラムシが好むためおすすめです。
  • 殺虫剤の使用を控える
    化学農薬はヒラタアブにも悪影響を与えるため、使用を避けましょう。
    代わりに手作業での駆除や生物農薬(例:テントウムシ)を活用します。

成虫が集まりやすい環境を整える

ヒラタアブ成虫が産卵するためには、花粉や蜜が豊富な環境が必要です。

  • 花壇や菜の花畑を作る
    ソバ、大麦、菜の花などの花を植えると、成虫が集まりやすくなります。
  • 低草地帯を維持する
    草丈10〜15cm程度の草地は他の益虫も呼び込み、生態系全体が安定します。

ヒラタアブ幼虫増殖の具体的な方法

バンカー法(天敵温床法)を活用する

バンカー法とは、特定の植物(バンカープランツ)に害虫(ここではアブラムシ)を意図的に発生させ、その害虫を天敵(ヒラタアブ幼虫など)の餌として利用する方法です。以下は具体的な手順です:

  1. バンカープランツとしてムギ類を植える
    プランターまたは畑にムギ類(例:エンバク)を播種し、草丈10〜15cm程度まで育てます。
  2. ムギクビレアブラムシ(無害な種類)を放つ
    1株あたり50〜100匹程度放ちます。これがヒラタアブ成虫の産卵誘引になります。
  3. ヒラタアブ成虫を誘引して産卵させる
    成虫が飛来し産卵すると、孵化した幼虫が自然に増殖します。
  4. 定期的に更新する
    ムギクビレアブラムシが減ったら、新たなムギ類と共に補充します。

【有機種子】 野生エンバク アウェナストリゴサ(緑肥/牧草)

緑肥作物の種 病害虫や雑草の抑制 有機物の補給に

ヒラタアブ幼虫繁殖成功へのポイント

1. 適切な湿度と温度管理

ヒラタアブ幼虫は湿度が高く寒暖差の少ない環境でよく育ちます。

特に春から初夏(気温15〜25℃)が活動期です。

2. 天敵との共存

他の益虫(例:テントウムシやクサカゲロウ)も同時に活用すると、生態系全体で害虫駆除効果が高まります。

ただし競合しないよう観察が必要です。

ヒラタアブ幼虫増殖の注意点

  • 過剰繁殖に注意
    アブラムシが減りすぎるとヒラタアブも減少します。適度なバランス維持が重要です。
  • 地域ごとの特性に合わせる
    ヒラタアブには多くの種類があります。例えばホソヒラタアブは都市部でも見られるため、自分の地域に適した種を選びましょう。

ヒラタアブ以外の天敵も活用しよう

ヒラタアブ以外にも以下の天敵昆虫が効果的です

  • テントウムシ(ナナホシテントウなど)
    幼虫・成虫ともに強力な捕食者です。
  • クサカゲロウ
    幼虫は「アブラムシライオン」と呼ばれるほど貪欲です。

これらと組み合わせることで、多角的な害虫対策が可能になります。

まとめ – 自然と共生する害虫対策

ヒラタアブ幼虫は自然農法や無農薬栽培において欠かせない存在です。

彼らを増やすには、適切な環境整備と生態系全体への配慮が必要ですが、その効果は絶大です。

ぜひ今回紹介した方法を試してみてください。

自然界との共生によって、より持続可能で健全な庭づくり・畑づくりが実現できるでしょう!